■ プロフィール 東京葛飾の生まれ、育ちは池袋。 1975年 神田「美学校」小杉武久音楽教場に参加。 主に電子音具の制作にいそしむ毎日を過ごしておりました。 「小杉武久音楽教場」に入るきっかけはアルバイト先で知り合ったOさんの奨めだったかな。それとも別のアルバイト先のTさんからだったのか。よく覚えていません。 覚えていないと言えば、教場が始まる3ヶ月ほど前(1月の半ばくらいだったか?)中野にある能楽堂で、「マノダルマ」というタイトルの小杉のソロコンサートがありました。このコンサートの情報をどうやって知ったのかも全く不明です。教場の告知とセットになっていたのかも知れません。かように、実に様々なことが記憶から脱落しているのですが、このコンサートそのものは今でも不思議と良く覚えているのです。 小杉がまだ登場していない暗い舞台には香が焚かれています。そのため会場はほんのりとスモ−キーでした。首を振る扇風機、エコーマシン、マイクスタンド、両サイド奥にかなり大きなギターアンプ、そして主を待つ座布団などが無雑作に置いてあります。もっとも目を奪われたのは、こういった小道具の間を縫うように敷かれていた大量のケーブルなのでした。本来隠すべき存在であると思い込んでいたので(私、几帳面です)その露わな存在感に奪われた目からはウロコまでもが落ちていったのです。時々「ビッ!」とか「ブォン!」といった具合に電子音が現われてはエコーを残しながら消えていくのですが、それだけでも充分に美しい電子音のたたずまいにうっとりしたものです。1月のコンサートであるにもかかわらず、能楽堂は暖房を抑えていて、会場は相当に寒かったことを覚えています。この「冷凍感」がコンサートの記憶を結晶化させる役割りになっているようです。 当時「現代音楽」とりわけ「電子音楽」なるものに強く惹かれていたのは、何といっても「電子音」そのものが好きだったからでしょう。その端緒にあるのはおそらく「鉄腕アトム」の音響の体験であると思われます。「音響 アオイスタジオ」というエンドクレジットとセットになって少年だった私に確実にヒットしたのです。この小杉のコンサートの体験が私の嗜好性に拍車を掛けた事は間違いありません。その「アトム」の音響制作に未だ学生だった頃の小杉が参加していたという事実は教場に足を踏み入れてから初めて知ったことなのですが、その時の私の目がどれくらい丸くなったかは推して知るべし、大変な大きさの丸であったことでしょう。教場で学ぶ以前に私は2回も小杉の手に掛かっていたというわけです。
|
20年くらい使用している半田ごて。15W,30W、60Wを使い分けます。ICなどには15W、トランジスタには30W、太い線材の場合は60Wという具合 必需品のテスター。 デジタルの方は主に導通チェック用に使います。導通していれば「ピー!」と鳴るので便利でやはり大変重宝。もっとも、それくらいにしか使いません。アナログテスターの方が機能は多彩なのです。 主に配線や調整用の小道具です。説明は省きますが、いろいろ必要になります。人によって小道具は変わります。 現地音収録用の録音機材。 BONSAIでは専らMD使用です。古いDATは信頼性がイマイチです。 20年ほど前に出たSONYのマトリクスステレオマイク。 ヘッドとコントローラ部が切り離せて使えます。100mくらいは伸ばせます。これも古いせいか、時々動作不良が起こります。そろそろリペアが必要でしょう。 |
||
|